狂った地方紙「北海道新聞」
読者の投書を紹介
←ブログランキング応援クリックお願いします
先ず、エントリー本題の前に下のニュースを紹介しておきます。
北海道教組から民主・小林議員側へ1000万円超の裏金か 札幌地検が捜査 小林氏「存じていない。法にのっとってると思う」
民主党の小林千代美衆院議員(41)=北海道5区=陣営の選挙違反事件に絡み、小林氏側が、日本教職員組合(日教組)傘下の北海道教職員組合(北教組)側から1千万円を超える裏金を 受け取り、選挙費用て充てていた疑いのあることが14日、関係者への取材で分かった。札幌地検は、政治家個人への企業・団体献金を禁じた政治資金規正法違反や、選挙費用の収支報告を義務付けた公職選挙法違反の疑いが強いとみて、捜査を進めているもようだ。
民主党にとっては鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長の秘書らによる規正法違反事件に続く 「政治とカネ」をめぐる問題として批判が起こりそうだ。
関係者によると、小林氏側は昨年8月30日に投開票が行われた衆院選の選挙費用として、北教組側から1千万円を超える裏金を受け取った疑いがあるという。
小林氏陣営では当初、北教組委員長が選対委員長を務めていたが、選挙直前の昨年6月に 急逝。代わりに別の北教組幹部が陣営に入り、連合北海道札幌地区連合会の前会長(60)が 選対委員長代行として選挙を仕切ったという。地元政界関係者は「小林氏の選挙は北教組の 丸抱えだった」と証言する。
前会長は運動員に選挙運動をさせ、連合札幌の裏金から報酬を支払うことを約束したなどとして、公選法違反(買収約束、事前運動)罪に問われ、今月12日に札幌地裁で有罪判決を受けた。判決が確定すれば、連座制が適用され、小林氏の当選が無効になる可能性がある。
小林氏は15年の衆院選に立候補し、落選したが比例で復活して初当選。17年に落選したが、昨年は小選挙区で当選し、現在2期目。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/
100215/crm1002150433002-n1.htm
この捜査中の事件には今回の記事では言及しませんが、もしこのようなことが行われているならば、徹底的に捜査をして北海道教職員組合だけでなく、その上層部の日教組の関与も含めてやっていただきたいと思います。
ただ一言だけ 民主党で流行している合い言葉
民主党、首相も幹事長も一般議員も
「私は何もしりません。」
今日はかなり前になりますが、北海道の読者から頂いていた手紙と新聞の切り抜きを紹介いたします。
瀬戸弘幸様
北海道新聞上川版(旭川を中心とした地区)にあった記事をおくります。地方紙には(特に競争の働かない地方紙こそでしょうか?)このような記事を書く記者がいます。
HPにおいて「狂った地方紙」とでも題した特集というか、情報収集コーナーがあればと思います。
道内の学校の国旗掲揚、国歌斉唱率100%が悔しくて仕方がないようです。厳かな君が代が小さめの声で歌われているのに、誰も歌っていないかのような書き方をして自らを慰めているようです。愚かな。
新聞の切り抜き記事
かわら版 姑息な起立
小中高校の卒・入学式で近年、式進行の変化が気になる。「開会の辞」の全員起立は従来通りだが、その後に起立したまま「国歌(君が代)斉唱」。以前はいったん着席するのが一般的だった。
文科省や教育委員会、学校側の意図は明らかだろう。あらためて起立を促すと、従わない人が出る可能性が高いためだ。
戦争の忌まわしさを引きずる日の丸・君が代を「国旗・国歌」とする法律が国論二分のまま成立して十年。掲揚や斉唱を強制しないーとしたはずの国は学校現場を職務命令でしばり、道内の実施率は既に100%だ。
4月上旬、旭川の公立校の入学式に足を運んだ。やはり起立のまま国歌斉唱に入ったが、口を動かす人はほとんど見当たらない。姑息な進行で異論を封じ込めても、歌わせることまではできない。
(旭川・清水博之)
このような記事を平気で書いている記者がいるのが北海道新聞社です。北海道には故中川昭一氏のような立派な方がおられましたが、今はもう赤の巣窟と言って良いでしょう。
いや元々左翼が強い所です。北海道新聞と北海道教職員組合、この二つを何とかしないと、北海道はダメになる一方です。切り抜き記事を送ってくれた読者の方、紹介が送れて本当に済みませんでした。又何かありましたら送って下さい。
←ブログランキング応援クリックお願いします
お知らせ リンゴジュースとジャムの販売について。
注文はこちらをご覧下さい。
↓
http://blog.livedoor.jp/
the_radical_right/
archives/52419096.html