←ブログランキング応援クリックお願いします。
統一邪教が“性問題”を語るな!
論点が全くずれてはいないか?
【世界日報】漫画の児童ポルノ規制は当然 強姦や近親相姦、親を斧で殺す…漫画やアニメの有害情報は目に余る
児童ポルノ事件は昨年、過去最多を記録した。国際社会からは日本の対応が甘いと非難されている。 とりわけ漫画やアニメには子供の性行為や虐待などを描く児童ポルノが野放し状態だ。
そこで東京都はこれを規制しようと青少年健全育成条例改正案を3月議会に提案したが、 「表現の自由を脅かす」と批判され、継続審議となった。 都議会の対応は遺憾である。漫画であっても児童ポルノは許されない。根絶に積極的に取り組んでもらいたい。
■有害情報が野放しに
漫画やアニメの有害情報は目に余るものがある。強姦や近親相姦、親を斧で殺すシーンなど反社会的なものも少なくない。 これらに触発された少年事件も後を絶たない。漫画であれアニメであれ、架空だからといって有害情報を野放しにしておくのは、 影響を受けやすい子供たちの犯罪を誘発し、被害も増えかねない。
今回、東京都が問題にしたのは漫画やアニメの児童ポルノだ。昨年、全国の警察が摘発した児童ポルノ事件は 259件増の935件、被害児童も73人増の411人に上り、いずれも過去最多だ。漫画などにはそうした 児童ポルノが多く描かれており、子供でも書店やネットで簡単に手に入る。
ソース:世界日報・社説 都青少年条例/漫画の児童ポルノ規制は当然 3/27
http://www.worldtimes.co.jp/syasetu/sh100327.htm
世界日報と言えば、統一教会の機関紙のような新聞ですが、この統一教会がこのような主張を執拗にやっているのは何故かという疑問が湧いてくる。
統一教会のようないかがわしい宗教団体が、余り性の問題に首を突っ込むことには強く反対します。何故ならばその資格がないし、自分たちの都合でやっているとしか考えられない。
統一教会においてはこれまでも“血分け”などという不気味な噂が絶えなかったし、文鮮明教祖が信者に対して清めるなどということで性行為を行なっていたなどと言われてきた。
そもそも教祖が韓国人男性と日本人女性の集団結婚式を行なった経緯は今でも謎めいている。日本人の女性信者は洗脳されて、盲目的に従っているだけだから、もうまともな判断力が伴っていない。
それを良いことに多くの日本女性がたぶらかされて韓国に連れて行かれた。その数は6000人以上とも言われています。この集団結婚式は教祖・文鮮明の命令で相手が決まるもので、まさにそこにはカルト信者としての運命に翻弄された人間の哀れさが漂っていた。
さて、このような統一教会の社説だが、如何にも「自分たちは性道徳を守りますよ!」と宣伝しているものの、そこには矛盾というか疑問点が幾つもある。
前回のエントリーでも書きましたが、それをここで又考えてみます。青少年健全育成条例の流れを簡単に説明したものです。
前回の紹介
私が本日話した内容は青少年健全育成条例の歴史にまつわるものでした。
先ず、この条例が全国に広まっていったのは、エロ本やアダルト雑誌(ビニール本などとも呼ばれた)が街角の自動販売機で売られ始めた頃でした。青少年ががそのようなアダルト雑誌を手軽に買えるので社会問題となった。
この時に行政は有害図書指定などを行ない、自販機で売れる雑誌を規制した。しかし、20種類の雑誌の中で3種類の雑誌が有害図書に指定されていても、何がどう違うのか判別できなかった。つまりそれは基準などは曖昧で、言わば行政が勝手に選別していました。
次に成人指定というマークを付けなければならないとか、雑誌の中に占める裸の割合が20%未満とか様々な規制が加えられ、青少年がそのような雑誌を買わないように指導が強化された。
そのような中で自販機はやがて姿を消していく。本来はそこでこの有害図書に関する販売規制は止めるべきでした。しかし、一度行政は動き出すとその動きを自分では止められない。
それからコンビニにおける有害図書コーナーの設置や本の立ち読みが出来ないようにシールで端を止めるように指導強化がなされた。全ては青少年をそのような有害図書から守るという大義名分の為になされて来たのです。
青少年がそのようなエロ本を見る機会は限りなくゼロに近い状態にまで防止策が進んだ。そのことでアダルト雑誌業界はかなりの影響を受けたが、行政に刃向かうことも出来ないので従ってきました。
しかし、それでも暴走は収まらない。青少年に悪影響を及ぼすような雑誌などを社会から追放しようとするその行政の動きは、今度はトンデモない方向へと向き始めた。
終了
そこで今回の「世界日報」の記事を見てみましょう。
>有害情報が野放しに
>今回、東京都が問題にしたのは漫画やアニメの児童ポルノだ。
>昨年、全国の警察が摘発した児童ポルノ事件は 259件増の935件、
>被害児童も73人増の411人に上り、いずれも過去最多だ。
>漫画などにはそうした 児童ポルノが多く描かれており、子供でも書店やネットで簡単に手に入る。
よく考えていただきたいのは、警察が摘発した児童ポルノ事件がどのようなものかの具体的事例は挙げられていない。被害児童という表現から、これは大人が児童に対していかがわしい行為を行なったという事件でしょう。
有害情報が野放しになっていると言うが、ではその有害情報が載っている有害図書はどこで売っていて、それが18歳未満の人間が手にする場所って、一体何処なのか?
有害情報が記載された図書は大人は見て悪いという法律はない。青少年や子供が見るから問題なのであって、それが世の中にあるからと言って根絶する理由にはならない。
前にも指摘したように街には自販機もほとんどなくなったし、免許証をかざさなければ動かない機械になっている。また地方の自販機本コーナーには遠隔で監視するカメラが設置してあって、青少年が立ち入るとマイクで警告するシステムもある。
コンビニではアダルト本は大人のコーナーで売られ、立ち読みが出来ないようにシールが貼られ、買わなければ見ることが出来ない。ある意味で完全に青少年が買えないようになっている。
では、そのようなポルノ雑誌は一体どこで売っているのか? 私は知らないので教えて欲しいものだ。青少年が簡単に買えるところが果たしてあるのか?
もし、仮にあったとしたら、その場所で青少年が買えなくするように対処することのほうが大切ではないのか。問題は雑誌の中身ではなく、そのような本を青少年が入手する危険性があるから騒いでいるのと違うのか?
>漫画などにはそうした児童ポルノが多く描かれており、
>子供でも書店やネットで簡単に手に入る。
子供にそんな本を売る書店があったら摘発すれば良いだろう。ネットで簡単に手に入るというが、そんな事例は本当にあるのか? 仮に青少年が買ったとして、一体家族に知られないで配送されたものを受け取ることが出来るのか?
ある自民党の都議は私に「酷い雑誌ですよ、瀬戸さん見たことないんでしょう」と言っていました。私は見たことありませんが、中身の問題ではなく、青少年が本当に簡単に買える状態にあるのかを検証すべきです。
ネットで紹介されていたものですが、勿論中は見ていない。でもこの雑誌は写真でも明らかなように「成人向け雑誌」とマークがついています。このイラストなんていやらしさを全くかんじさせないですよね。
中身を見ていないで言うのはなんですが、芸術性が感じられ何かほのかな雰囲気に溢れていて、中身を読んで見たくなるようなイラストです。
https://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/a/4/a4df2a87.jpg
https://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/8/a/8a72aa6f.jpg
https://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/c/2/c2c2098e.jpg
https://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/c/6/c6a6d1c2.jpg
https://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/8/4/84601253.jpg
https://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/3/6/36a94e5d.jpg
https://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/b/2/b2d625d0.jpg
https://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/1/0/105f9a9a.jpg
https://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/5/d/5d82d682.jpg
https://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/5/7/574166ef.jpg
https://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/c/9/c95e8163.jpg
https://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/2/4/2479f2fb.jpg
https://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/a/3/a33a13fa.jpg
https://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/9/c/9c60c96c.jpg
しかし、青少年は買えないわけです。店では売ってくれません。
そもそも買えない雑誌、漫画やアニメ、ゲームなどに登場する18歳未満の架空の人物を「非実在青少年」と規定し、 これらが「みだりに性的対象として描写」され「性に関する健全な判断能力の形成を阻害」する作品として、 青少年に販売しないよう業者に求めることにした。・・・・どう考えても???
何か、納得いかないんですけど、どうなのでしょうね。
←ブログランキング応援クリックお願いします。
お知らせ リンゴジュースとジャムの販売について
注文はこちらをご覧下さい。
↓
http://blog.livedoor.jp/
the_radical_right/
archives/52452888.html
新しい記事に入れ替えました。一度ご覧下さい。
購入された方からの商品に対する感想なども紹介させて頂いております。是非ご覧下さい。