宗教なんて「信じない」7割
創価学会は残り3割の中で、他宗派としのぎを削っている。
宗教「信じない」7割、「魂は生まれ変わる」3割…読売調査
読売新聞社が17、18日に実施した年間連続調査「日本人」で、何かの宗教を信じている人は26%にとどまり、信じていない人が72%に上ることがわかった。
ただ、宗派などを特定しない幅広い意識としての宗教心について聞いたところ、「日本人は宗教心が薄い」と思う人が45%、薄いとは思わない人が49%と見方が大きく割れた。また、先祖を敬う気持ちを持っている人は94%に達し、「自然の中に人間の力を超えた何かを感じることがある」という人も56%と多数を占めた。
多くの日本人は、特定の宗派からは距離を置くものの、人知を超えた何ものかに対する敬虔(けいけん)さを大切に考える傾向が強いようだ。
調査は「宗教観」をテーマに面接方式で実施した。死んだ人の魂については、「生まれ変わる」が30%で最も多く、「別の世界に行く」24%、「消滅する」18%−−がこれに続いた。
(5月29日23時41分配信 読売新聞)
興味があったので、このニュースを取り上げてみることにしました。
私は日本人は余り信仰心のない国民とは思ってきましたが、やはりそれは数字で裏付けられました。
よく、創価学会や統一協会などの問題が政治ブログで取り上げられるので、宗教を信じている人がかなりいるように思っている人もいます。しかし、宗教を信じていない人が約7割いるということは、私としては健全性を示すものと思います。
宗教を信じている人には申し訳ありませんが、私もどちらかと言えば宗教を信じていないほうです。神道や皇室は私にとっては宗教に近いものですが、おそらく一般論としてはそれは宗教という概念とはまた違ったものでしょう。
宗教にも大きく分けて二通りのものがあるのではないでしょうか。
一つは創価学会に代表される現世利益や難病克服が入り口となって信仰するものです。
「拝めばお金持ちになれる」とか「病気が治る」などと聞かされて信じるようになるケースです。
常識的に考えて、拝めば治ったりするならば、先ず医者や薬局は必要ないことになりますし、極論を言えばこのような宗教は人を騙して入信させ、やがて洗脳してしまうという詐欺まがいなものであると思います。
ただ、病気は気の病ということもありますし、時間をかければ徐々に自らの力で治っていく場合もあるので、たまたま信じた時から良くなったということも考えられ、そのような人にしてみれば、結果的に治ったので信じてしまうものなのでしょう。
もう一つのケースは単純に精神的に満たされない何かがあって、それを満たしたいという欲求が入り口になっているものだと思います。それがオウム真理教などに代表されたオカルト的なものや超常現象に「神を求めて」の入信であると思います。
さて、今回の調査で7割の方が、宗教を信じないと答えたということは、これはキリスト教圏やイスラム圏などの人から見れば、日本人は何かエイリアンのように感じたかも知れません。
しかし、私はこれを敢えて冒頭で日本人の健全性を示す数字ではないかと書きましたが、その理由はこのような宗教に頼らなくとも精神を充足する術を持った素晴らしい民族性を持つということです。
今、世界で多くの紛争が起きていますが、その多くは宗教的な対立という面を持っています。民族間や人種間の紛争とも言えますが、そこには宗教の対立の根深さが見られます。
特に一神教の場合、他の宗教の存在を認めないことによって、争いは避けられず、歴史的に見てもそのような紛争は続いて来ました。しかし、日本においてはそのような一神教は少なく、唯一の例外として創価学会があります。
かつて創価学会が神棚や日蓮宗以外の仏壇を焼き払うように、全国で説いて回ったことがあります。私は子供の頃、偶然にもその創価学会の活動を目にしたことがあります。
以前にも書きましたが、二人の男がやって来て、神棚や仏壇があると不幸になるなどと言っているので、親父が凄い剣幕で追い返したことを覚えています。
流石に今はそのようなことはしていないようですが、最近、創価学会の人間に勧誘を受けました。勿論、この私に話をかけてきた人は私のこのような活動をまったく知らない人です。
たまたま、食堂に入ったら聖教新聞が置いてあったので、食事が出てくるまで目を通していました。その日は何事もなかったのですが、また数日してその食堂に行ってみました。
聖教新聞に何が書かれているか見たかったからでもあります。聖教新聞を見て食事を済ませ、帰ろうとしたら呼び止められ、「学会の方ですか? 近所の方ではないですよね」と話しかけてきた。
私は「宗教には興味はないですよ。たまたま聖教新聞があったので見ただけですから」と答えた。
すると相手は「創価学会はあなたが考えているような宗教とは違いますよ」と言ってきたので、私としてはちょっと興味が湧いた。このように言われれば、何が違うのか―と当然聞きたくなるものです。
少しの時間だけ話を聞きましたが、ようするに何が違うのかの明確な説明はなかった。ただ、今度会合があるので話を聞かれてはどうでしょうか―そのようなことしか言わない。
創価学会も最近はだいぶ変化したのだなぁーと感じた。もし、昔だったら「創価学会に入れば、良いことがたくさんありますよ」と宣伝をしたはずです。しかし、余りそのような現世利益を言わなかったので逆に不思議に感じました。
しかし、本質的に創価学会が他の宗派に見せる攻撃性というものは、完全に消えたとは思いません。聖教新聞による矢野元委員長に対する罵詈雑言などを見ても、攻撃的な言辞は恐怖感さえ抱かせるものです。
今回のこの宗教を信じないと答えた人が7割いたということは、我々に安心感を与えるものですが、しかし、まだ3割の人が宗教を信じていることも事実です。
確かに他人に迷惑をかけない限り、何を信じて信仰しようがそれは個人の自由です。しかし、創価学会だけは公明党という政党を操り、政治権力の一角を占めているので、これを個人の自由という観点からだけで判断出来ないのです。
創価学会問題については6月に入ったら、新たな運動の目標を設定し、また皆様へのご協力をお願いするつもりです。創価学会も内部的には一枚岩とはいかなくなって来たようです。
来月から、また揺さぶりをかけていく考えでおります。
反シナ討論集会の開催
<国民の生命・安全を蔑ろにした長野県警の不作為を許すな!>
シナ人に屈服した福田政権(長野県警)の病理を暴く
シナ製毒ギョーザ事件に始まり、3・14チベット虐殺、長野聖火リレーでのシナ人暴乱、胡錦濤来日に反対など、シナに対する糾弾の声と街頭での抗議運動が、かつてこれほど盛り上がったことはあったでしょうか。
さらに、聖火リレー警備に見られた福田政権下における日本の警察が、シナの走狗に成り下がった現実をどうとらえるか等。
こうした状況を踏まえ、一連の反シナ抗議運動を総括すると共に、今後の運動の展望と我々一国民に課せられた反シナ運動の課題、具体的取り組みなどを討論します。
この討論集会は、基本的に集会の参加者全員がパネラーの資格を有します。長野聖火リレー並びに胡錦濤来日反対、早稲田大学での胡錦濤講演に抗議された方たちの参加と発言を歓迎します。
基調報告:酒井信彦(日本ナショナリズム研究所 所長、チベット自由協議会代表、元東京大学教授)※約20分
パネラー:酒井信彦、瀬戸弘幸(せと弘幸Blog『日本よ何処へ』)、他早大生
司 会:西村修平(主権回復を目指す会代表)
日時:平成20年6月9日(月) 開場18時、開始18時半から
場所:文京区民センター 2−A会議室(シビックホールではありません)03-3814-6731
(地下鉄大江戸線・春日駅「A2」出口0分、丸の内線後楽園駅「4B」・南北線後楽園駅「6」出口5分、JR水道橋徒歩10分)
資料代等:千円
主権:主権回復を目指す会、せと弘幸Blog『日本よ何処へ』、NPO外国人犯罪追放運動
在日特権を許さない市民の会、外国人参政権に反対する市民の会・東京
連絡:西村(090-2756-8794)有門(090-4439-6570)